法人概要

理事長メッセージ

創立100周年、
その先の未来へ向かって

 

学校法人 北海道科学大学  理事長 苫米地 司

 

本法人は、1924(大正13)年の自動車運転技能教授所の開設から始まりました。以来、国内のものづくり技術の発展と産業界の要請に応え、北海道自動車学校、我が国初の自動車工学専門教育機関であった北海道自動車短期大学(北海道科学大学短期大学部)、北海道工業高等学校(現北海道科学大学高等学校)、北海道工業大学(現北海道科学大学)、北海道薬科大学(現北海道科学大学)と順次開学し、北海道の理工系高等教育の一翼を担って参りました。この間、法人全体で約10万人の卒業生を輩出し、2016年に北海道科学大学高校が開学60周年、2017年に北海道科学大学が開学50周年を迎え、そして、2024年には法人創立100周年を迎えます。

 

今後、18歳人口の減少に伴い、大学間の競争が激しくなることが予想され、Society5.0、人生100年時代に対応した人材養成が求められている中で、本法人がより良き社会の創造と持続的発展に貢献することが必須と考えています。そのためには、創立から現在に至るまでの歴史と伝統に裏付けられた実績を基に、全ての教職員が共有する本法人としての進むべき理念として、以下の経営理念を明示しています。

 

 

新しい価値を創造する実学系教育を通じ
地域社会からの期待に応え、
一人ひとりが輝く、
北海道の発展に寄与する人材を育成する。

 

また、社会環境の変化を踏まえた新たな将来像・運営方針として、「HUSグランドデザイン2040」を策定しています。

 

本法人は、2024年度を大きな節目と捉えています。その核となる法人創立100周年は、本法人に関わるすべての皆様と記念行事・イベントなどを通じて感謝・感激・感動を共有すべく、教職員一丸となってあらゆる取組を推進する一年にしたいと考えています。また同時に、100周年ブランドビジョン『基盤能力と専門性を併せ持つ人材を育成し、地域とともに発展・成長する北海道No.1の実学系総合大学を実現します。』を達成する一年でもあり、この達成に向けて進めて参りました第2期中期事業計画も最終年度を迎えます。

 

大詰めを迎える第2期中期事業計画として、大学では全学生が受講する新・基盤能力教育プログラム「HUSスタンダード」がスタートします。また、高校では、系列大学へ進学する場合、3年次後期に大学の科目を早期履修し、高大で単位を相互認定することができる「コンカレントプログラム」がスタートします。高大が同じキャンパスに位置するメリットを最大限活かし、より充実した高大一体教育を展開するとともに、本法人スローガンの「+Professional」な人材育成のさらなる推進を行います。また、地域に根ざし地域とともに発展・成長する学校法人として、地域貢献活動の強化及び新キャンパス構想の検討も踏まえ、大学に新センター「地域共育センター」を設立し、地域社会の発展・成長に貢献する人材育成を進めて参ります。

 

本法人はこの節目の一年にさらなる飛躍を目指し、改革の歩みを止めず前に進んでいく所存であります。また、100 周年を迎えたその先も、社会環境の変化に柔軟に対応し、地域社会とともに発展・成長していく学校法人を目指し続けます。

 

 

略歴

 

1953年   青森県生まれ
1976年 3月 北海道工業大学工学部建築工学科卒業
同年 4月 北海道工業大学工学部助手
1986年 2月 工学博士(東北大学)
同年 4月 北海道工業大学工学部講師
1989年 4月 北海道工業大学工学部助教授
1995年 10月 北海道工業大学工学部教授
2010年 4月 北海道工業大学副学長
2011年 4月 北海道工業大学学長
2014年 4月 北海道工業大学が北海道科学大学へ名称変更
同年 4月 北海道科学大学学長(再任 2018年3月迄)
同年 4月 同大短期大学部学長(兼任 2018年3月迄)
2017年 9月 学校法人北海道科学大学理事長(現在に至る)

※(学)北海道尚志学園及び北海道工業大学は2014年4月に名称変更しました。

ページ上部へ