法人概要

経営理念

新しい価値を創造する実学系教育を通じ
地域社会からの期待に応え、
一人ひとりが輝く、北海道の発展に
寄与する人材を育成する。

新しい価値を創造する ─
人々の暮らしを快適にし、幸せ・喜びを共有できるミライを生み出すこと
実学系教育を通じ ─
地域の人々の暮らしを支える「人材」「学び」「知識・技術」をつなぎ合わせ、共に学び、主体的に考える教育体験を提供すること
地域社会からの期待に応え ─
地域の様々なコミュニティとパートナーシップを築き、北海道が抱えている問題に真摯に向き合い、取り組むこと
一人ひとりが輝く ─
「得意・専門性」を生かすチームづくりによって、イキイキと学びあう・成長する組織・文化をつくること
北海道の発展に寄与する人材を育成する ─
北海道の発展に寄与する材料(データ)を切り口に、協働による成果を生み出す「+Professional」人材を育成すること

HUS Grand Design 2040
HUSグランドデザイン2040

本法人は創立100周年を迎える2024年以降も、これからのより良き社会の創造と持続的発展に貢献することが必須と考えています。そこで、高等教育機関の3本柱である「教育」「研究」「社会・地域貢献」を持続可能な開発目標(SDGs)と連動しながら、社会環境の変化を踏まえた、新たな将来像・運営方針として「HUSグランドデザイン2040」を策定。地域を活性化する教育機関としての役割を果たすべく、人々の暮らしを支え、永続的な社会の維持・発展に寄与します。

HUSグランドデザイン2040

HUSグランドデザイン2040の詳細はこちらから

2035ブランドビジョン

とことん、ひらこう。

このブランドビジョンには以下のような想いが込められています。

どこでも学べて、どこでも働ける時代に、大学の役割とは。
それは、活発な交流のできる場があることだ。
壁など必要はない。地域にがっつりひらいていく。
立場や前例には、こだわらない。
発想もコミュニケーションも、思いきりオープンに。
実践と解決を、止めない。
北海道の幸せのために、ここ手稲から。

スローガン

教育理念。私たちのスローガン「プラス・プロフェッショナル」

ヒューマニティ、コミュニケーション能力、課題発見解決力、自己実現力といった基盤能力を基に、専門性を身につけた人材を育成します。

rin_progress.jpg

北海道という我々が根ざし貢献すべき土地を表す「H」の文字と、学生・生徒、地域、教員、職員を表すリボンが一つに交わり(育み)、大きく広がっていく(成長していく)、地域共育力を象徴しているのが、Progress"H"と名付けられたシンボルマークです。鮮やかなオレンジ色は私たちの教育にかける熱い想いを表しています。

新たなビジョンの策定とその実現に向けて

私たちは法人創立100周年の2024年に向けて、100周年ブランドビジョン「2024年までに、基盤能力と専門性を併せ持つ人材を育成し、地域と共に発展・成長する北海道No.1の実学系総合大学を実現します。」を策定し、実現に向けた様々なアクションを実行して参りました。 2024年を迎え、次の100年のスタートにあたって、新たに2035ブランドビジョン「とことん、ひらこう。」を策定しました。 策定にあたっては、学校法人北海道科学大学の未来、ありたい姿を考え、理事長をはじめとした役員によるワークショップ開催の後、その想いを引き継いだプロジェクトチームが中心となって議論を重ねてきました。そのチームには大学教員、高校教諭、事務局職員と立場の異なる人が参加し、さらに様々な教職員の想いを反映すべく、法人全体で100人規模のワークショップを開催しました。
そのような議論を通して、全教職員の想いが込められたブランドビジョンが「とことん、ひらこう。」です。このブランドビジョンは学校法人北海道科学大学の道しるべとして、100周年のその先の未来に向かって私たちの可能性をひらき続けて参ります。

  

法人一体となって取り組むワークショップの様子

デザインマニュアル

ブランドデザインの在り方・見え方を統一するため、デザインの基本となる要素の使用を規定したマニュアルです。

デザインマニュアル(ver4.0)はこちらから(PDF1.44MB)

「デザインマニュアルver4.0の発行について」はこちらから

デザインマニュアル(ver4.0)の変更点については、「デザインマニュアルver4.0の発行について.pdf」をご確認ください。
本改定に含まれていない部分については、以前のバージョン(ver3.8)のデザインマニュアルをご使用ください。

ページ上部へ