職員(契約職員・2025年5月、又は6月採用)の募集について ※随時選考
WEB単独企業説明会の開催について
<対面開催>単独企業説明会・職場見学会の開催について
職員(正職員・新卒・2026年4月採用)の募集について
【マイナビ就職EXPO】(2025年3月5日)への出展について
学校法人北海道科学大学の構成員として
自覚と誇りを持つこと広い視野で社会の多様な変化に
柔軟に対応できること自ら考え、積極的・意欲的に行動できること
他者を重んじ、協調性を持って
業務に取り組むことができること向上心を持ち、自己啓発、自己研鑽すること
改革・改善を積極的に推進できること
教職員一人ひとりがそれぞれの役割を果たし、協働すること、
「得意・専門性」を生かしたチームづくりによって、業務を通じて、イキイキと学びあい・共に成長する組織を目指しています。
実際に働いている先輩職員をご紹介します。
(配属部署は2024年3月時点のものです。)
一般的にイメージされる、学生の授業や成績に関わる仕事、クラブなどの課外活動や奨学金など学生生活に関わる仕事、キャリア教育・就職活動などの指導を行う仕事はもちろん、オープンキャンパスの運営に代表される学生募集の仕事や、教員の研究推進、地域の人たち向けの公開講座の運営など、大学(学校)職員の仕事は多岐にわたります。
また、一般的な会社にもあるような、法人全般の庶務や労務管理、経理や財務、施設管理などを行う管理部門の仕事など、さまざまな活躍のフィールドがあります。



- 応募について
- 採用後について
- その他
新卒採用予定者数は何名ですか?
他大学の出身ですが、応募することはできますか?
(また、文系・理系問わずご応募いただけます。)
過去10年間の採用実績校(五十音順)
小樽商科大学、札幌学院大学、札幌大学、藤女子大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道科学大学、北海道教育大学旭川校、北海道大学、明治大学、筑波大学
採用に関する説明会や大学訪問の受け入れは行っていますか?
また、採用・募集情報ページに掲載がない場合でも、大学訪問等の対応は可能です。説明を聞きたい、実際に職場の雰囲気を見てみたいという方は教職員課まで一度ご相談ください。
*インターンシップの受け入れは現時点での予定はありません。
OB・OG訪問はできますか?
もちろん、OB・OGがいない場合であっても職員がご質問にお答えすることなどでの対応も可能ですので、ご相談ください。
応募するために必要な資格はありますか?
既卒者ですが、新卒採用には応募できますか?
中途採用は行っていますか?
[参考]近年の中途採用募集実施年度:2018年度、2020年度、2023年度、2024年度
応募資格に該当しない場合(学歴、卒業年等)でも受け付けてもらえますか?
※長期勤続によるキャリア形成を図る観点で募集するため、制限を設けています。
給料はどのぐらいになりますか?
*中途採用(経験者)採用の場合は、本法人の規定に基づき、経験を考慮のうえ決定します。
*年収見込 30歳代の目安 400~600万円程度(一般職、諸手当含む)
人事異動はありますか?
どのような研修がありますか?
採用後のスキルアップを支援する制度はありますか。
また、採用後に業務又は職務に関連する(対象となる)資格や学位等を取得した場合は、報奨金が支給される制度もあり、採用後も積極的にスキルアップすることができます。
人事評価はどのようにされますか?
出産後も仕事を続けたいと思っているのですが、産休・育児休業は取得できますか?
個人情報の取り扱いはどのようになっていますか?
採用に関する問い合わせはどのようにすればよいでしょうか?
例年3月から応募受付を開始し、5月下旬頃に書類審査を行います。書類審査通過者に対してWEB試験(適性検査等)及び筆記試験と面接試験(応募状況により複数回実施)を実施し、7月下旬頃の最終(役員)面接で内定者を決定します。
また、内定者数の状況によっては2次募集及び中途採用を9月以降に行います。
詳細は「最新の採用・募集情報」でご確認ください。
- 書類選考
- 基礎能力検査・適性検査(WEB試験)
- 筆記試験・面接試験(1次・2次)
- 役員面接
- 内定通知・採用
- ■お問い合わせ
- 学校法人 北海道科学大学総務部 教職員課 jinji@hus.ac.jp
本法人は、1924(大正13)年8月10日、北海道を走る自動車がわずか136台であった時代に、いち早く自動車の可能性を見出し、自動車運転技能教授所(現北海道自動車学校)を開設しました。
その後も時代の要請や社会のニーズに応えながら変革を継続し、学校法人北海道科学大学となった現在も地域と共に発展・成長しながら、2024年に創立100周年を迎えました。
現在、大学・高校を合わせて約5,900人の学生生徒が在籍する本法人は、経営理念である
「新しい価値を創造する実学系教育を通じ地域社会からの期待に応え、一人ひとりが輝く、北海道の発展に寄与する人材を育成する」のもと、2035年に向けたブランドビジョン「とことん、ひらこう。」を掲げ、約500人の常勤教職員が日々奮闘しております。
その中で、職員に求められる役割も時代とともに変化し、従来型の事務処理を中心に下支えする役割から「学校運営の中核を担う役割」を果たすことが求められるようになりました。
少子化により私学を取り巻く環境は今後いっそう厳しくなることが予想されますが、社会の多様な変化を敏感に捉え、新たな発想をもって、学生生徒の成長のために、地域の発展のために、自ら積極的に行動できる方を募集します。
専務理事加藤 智彦